九州新幹線のCMに私が推薦する曲
前回の内容で「説明を求める」なんて偉そうな事を書いちゃいました(テヘッ)。
大抵そういう文面を読むと「じゃあお前はどんなのがいいんだよ」と言いたくなるのは世の常であります。本当はオリジナルの楽曲を作った方がいいのですが、私は芸術系大学の出身でありながら楽器関係は全滅という世界一不器用な男。
楽器が弾けたとしたら、思いのたけを歌にして貴方に伝えていることでしょう。新しい雨が降るとそこにあなたがいる、新しい小節が浮かんだらそこに貴方がいると。そんな男なので、今回は私の中で「コレいいんじゃね?」という楽曲を幾つか皆様にご紹介いたします。
以前当ブログでは「新しい新幹線の名前を妄想してみた」という記事の中でコマーシャルの絵コンテを掲載しました。そこで最初に「いいんじゃね?」と思ったのが槇原敬之さんの「遠く遠く」でした。
(Youtubeから引用。画像はかわりません)
「冒頭部分の歌をそのまま15秒使う」という「シンプルさ」、歌詞中にある文面で「九州新幹線の存在意義と密かな決意」を表現してみました。
沿線地域の方々には「九州という土地にも新幹線が走り出す」「新幹線が乗り換えなしで大阪まで行く」と理解させ、沿線以外の方々には「こういう新幹線が走っている」と覚えてもらえる。そして寝台特急時代「さくら」を長く愛してくれた長崎の人々には「今生の別れ」と決意した姿と、これから活躍する姿を見守ってほしいというさくらからの「願い」……それを15秒に要約。コレは軽く奇跡。
同時に流される映像も映像も出来る限り新幹線の画像を使わず、桜の花を多く使う事で「なんだろう、コレ」と視線を集める……という意味合いがあります。シンプルなのが一番なんですよ、本当に。
新たに「これいいんじゃね?」というのが北海道のキラ星ことにょういずみにょう大泉洋さんとミスター残念戸次重幸さんが歌う「見上げてごらん春の空を」です。
(大泉さんの画像だらけですが気にしないように)
元々はチームナックスという劇団の「下荒井兄弟のスプリング、ハズ、カム」という舞台で使われた楽曲です。各個人や劇団の名前は比較的知られていても、このような歌を彼らが歌っているのは意外と知られていません。そんな北海道出身の彼らの楽曲を選んだのは歌詞の中にある
「日はまた昇る」
「例え生まれ変わっても 例え離れてしまっても」
という一文でした。
「さくら」は春に花が咲き、夏に葉が日陰を作り、秋に自らはを赤く染め、冬に新たな芽生えを迎えるため全てをゼロにするという日本人の心の中を代表するような樹木です。
「さくら」と「みずほ」は共に九州へと向かう寝台特急の名前だった事は皆さんも御存知でしょう。その名前が九州新幹線の名前として復活するワケです。「おかえり」を表現しない手はありません。
そして、九州新幹線の開業と共にもう一本「はやぶさ」が東北新幹線の名前として復活します。九州新幹線だけでなく、「頑張れよ、はやぶさ」という思いもコマーシャルの中に詰め込めるんではないかと思い選んでみました。
コレぐらい説明できるんです。あり物の歌でも強引な手法でも説明はしました。これ以上の明瞭な説明をあの方はできるんでしょうかねぇ。
さて、イベント行ってきます。
| 固定リンク