誰が為に鐘は鳴る
広島市には『広島電鉄』という私鉄があります。
地元の人々には「ヒロデン」という愛称で呼ばれているチンチン電車がソレです。 私はこの「ヒロデン」が走っている姿を見ていると、何となく「都市の背骨」の様に思えるのです(これはある雑誌からの受け売りですが)。単に車やバス、地下鉄では越えられないような何かがチンチン電車にはあると思うのです。現にチンチン電車がある町はどことなく緩やかな様な気がします。過去様々な都市で活躍していたチンチン電車を次々と購入し、行政と組んでモータリゼーション化がもたらしたチンチン電車への逆風を乗り越えていき、最近は「グリーンムーバー」と呼ばれる低床の次世代型の市内電車を導入して新たなる時代をリードしている…と、次々と話題をこの会社は提供し続けています。
(写真は2003年広島市内で撮影したグリーンムーバーさん)
この「ヒロデン」、都市の人々だけでなく広島港から松山や別府へむけて移動する人々や宮島へ観光に行こうという人にも便りにされています。それだけ広島市内や近隣の街の要所を押さえているワケですが、もちろん「ヒロデン」さんの沿線にはあの世界中で2箇所しかない場所のひとつも押さえています。
そう、世界遺産として登録されている原爆ドーム。大都市には似合わないあまりにも大きな広さの公園と共に整備されたこの場所に降り立ちますと、このドームが無言のまま私たちに人類の負の歴史を物語っている…そんな気がして仕方がありません。この原爆ドームの最寄電停『原爆ドーム前』、実は到着時車内に響くチャイムが他の駅とは違うというのをご存知でしたでしょうか。これには観光で来られている方々を誘導するという意味合いもあります。英語のアナウンスが入るのですが、日本に来られる方々の全てが英語を理解できるという保証はどこにもありません。他の駅とは違ったメロディを流す事で注意を引くという効果も多少あります。しかし、この音色にはもう一つの意味が込められていると私は思うのです。
その理由はこのメロディを発している物体にあります。コレは広島の平和公園にある「平和の鐘」から奏でられる音をモチーフとしたものだそうです。あの式典で鳴り響く鐘の音がこの電停で鳴り響いている。その音色は一体私たちに何を語りかけているのでしょうか。あの閃光が地上に降り注いだ日から三日後、広島電鉄は一部区間ではありましたが市内線を復旧。当時この市内を走っていた車両は一部ではありますが現存しており、今も8月にはこの列車を使ってあの日の体験を語るイベントが開催されています。
今年もあの夏がやってきます。広島電鉄は毎年この時間、この周辺で走っている列車を近くの電停に臨時停車させ、その時が来るのをじっと待つそうです。政治な信条も国も考えも違うかもしれません。でも一つだけ判っているのはあの日、この場所でたくさんの人が亡くなった事実。もし時間があるのでしたらどうでしょう、今年の8月6日、1分だけで構いません。少しの間だけ、祈ってあげませんか?
| 固定リンク