« 2012年1月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年2月20日 (月)

更新を忘れているわけじゃあございません

 いつもお世話になっております。

ここ2週間程更新が無いなーなんて思っていらっしゃる方も大勢……いるんでしょうか。先週は「ごきげんブランニュ」で「551のあんまん」を紹介した余波で何故か結構なアクセス数を頂きました。ありがたいやら恥ずかしいやら。

どうでもいい話ですが、雅さんみてるー!?(笑)。

更新をしたいのは山々なのですが、207系のネタって結構文字数が多くて大変なんですよ。画像も作らなきゃいけないし、尚且つ足りない部分のネタも拾ってこなきゃいけないし。文字数も多くなると更新しても読まないって人多くなるし……。まぁ痛し痒しなんですよねぇ。

とはいえ、セコセコと文章やら画像を作ってますのでしばらくお待ちください。

|

2012年2月 3日 (金)

【雑文】転配が面白い理由

 さて、前回の更新では「転配を妄想していたら更新できなくなった」といういいわけで終始しておりました。今回はその面白さの理由を皆さんにご説明いたしたく、キーボードをパチパチと弾いております。

 今回妄想ネタの主題となるのはJR西日本さんが所有している207系という車両です。

鉄道の事で詳しくない方にとっては「あの脱線事故で脱線した車両」といえばお分かりになると思います。JR西日本さんがJR東西線開通時に導入して、JRの京都線・神戸線・宝塚線・学研都市線の103系を置き換えていったのですが、この車両にはひとつの特徴があります。

元々学研都市線の一部区間では利用者や地上設備等の関係から一部編成が切り離されるという設定になっていました。この207系が学研都市線に導入される前からそのような運行形態になっていましたので、本格的に運行する際にはこの運行形態を配慮した3両と4両の編成が連結されて運行するという構成になりました。

しかしながら、現在は地上設備も改善されて7両編成がそのまま入線することが可能となりました。その結果、3両と4両の編成を連結して運行するという事は

「無駄」

ということになります。普段使わない設備をそのまま温存しているのはそれだけで勿体ないですし、もっといえばこの使わない施設を客席に転用すればもっとゆったりとした環境で運行することだって可能なわけです。

それを改善するには2つの方法があります。ひとつは207系の編成を組み替えて7両編成にするという方法です。現に試作編成は7両編成でしたので、3両と4両編成を組み替えて運行するというのは理論上可能です。

ですが、組み替えても使用する事が出来る路線は限定されてしまいます。同時に7両の固定編成を多くするという事は、それ以外に先頭車両が大量発生することになります。2両編成ならば閑散区間にワンマン専用列車として導入する事も可能ではありますが、車内設備がロングシートなためにそれはそれで問題が沢山でてくるわけです。

ましてやこの207系、作られた期間が約10年。初期に作られた車両と後期に作られた車両とでは改善された個所が多く見受けられます。ましてや編成を幾度となく組み替えたために一見しただけでその編成を組み替えることが出来るのかどうかわからないところもあるんですな。

そうなると、一大事となるのは明白。JR西日本さんの中でも「これはどうすればいいのか」という一大プロジェクトになることでしょう。でも、コレが結構楽しかったりします。まずはこの207系の概要をお伝えしましょうか。

続きを読む "【雑文】転配が面白い理由"

|

« 2012年1月 | トップページ | 2012年4月 »